被ばく・戦後80年 市民による不戦の取り組み

被爆者の描いた絵を見る会

磯子レインボーハイツ住民有志の「被爆者の描いた絵を見る会」による企画展に行ってきました。

原爆時の絵が並べられ、その惨状を訴えています。絵は、被爆者の会や、平和運動団体から借り出しての展示です。

日本原水爆被害者団体協議会のノーベル賞受賞で、国民の関心が向けられたとは言え、なかなか人々に広く知られることは難しいですが、地域で、有志が集まって、まず自分たちの廻りに伝えていこうとしていることに、力強さと希望を見ました。広がれ、地域の力‼

 

被ばく・戦後80年の非戦街頭アピール

ユナイト平和リレー宣伝実行委員会による「被ばく・戦後80年 平和を求める屋外トークのつどい」に行ってきました。

例年、午後の時間帯に開催されている「九条かながわの会」「女性9条の会」も共同参加です。

うたごえ協議会の皆さんの平和の歌から始まり、戦争体験をお三方が語られました。横浜大空襲、疎開、長崎での被ばくの経験をそれぞれお話しくださいました。話してくださる方々も少なくなってきている現状です。貴重な機会でした。

しかし、桜木町駅前での企画なので、足を止め聞き入る方もありましたが、急ぎ足での通行者には届きづらいかと、残念です。室内での「聞く会」を企画しても、関心を持たない層の参加者を募るのは難しいかと思われ、すこしでも伝えて行くには、工夫と熱意が必要と感じました。

桜木町駅前で平和を求めるトークのつどい

被爆者が描いた絵画の展示