コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

それって、政治だよ。

神奈川ネットワーク運動・磯子市民ネット

  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2013年3月30日 / 最終更新日 : 2013年3月30日 isogo 活動報告

市民後見人の養成を考える

成年後見制度は、認知症高齢者や知的障害・精神障害などにより、判断能力が不十分な本人に代わって、法的に権限を与えられた後見人等が財産管理や福祉サービス、入院、入所等の契約を行い、安心して生活ができるように支援する制度です。 […]

2012年9月5日 / 最終更新日 : 2012年9月5日 isogo 活動報告

障害者自立支援法がめざしたもの

  電機神奈川福祉センター「ぽこ・あ・ぽこ」を見学して  JR新杉田駅に隣接する「ぽこ・あ・ぽこ」の就労移行支援事業を見学しました。2006年に障害者自立支援法が施行され一般就労の促進がうたわれました。しかし、 […]

2012年7月27日 / 最終更新日 : 2012年7月27日 isogo 活動報告

サン・グループ事件学習会に参加して

~社会的弱者の人権を守るために~  サン・グループ事件弁護団団長田中幹夫氏の話を聞いた。これは肩パット製造会社「サン・グループ」で働いていた知的障害者に対して、暴行や監禁、長時間労働、ただ働き、年金の横領など様々な虐待が […]

2012年5月14日 / 最終更新日 : 2012年5月14日 vjadmin 活動報告

不育症に公的支援を!

「不育症そだってねっと」の活動を聞きました 政治サロン「不育症について」 認知度が低い不育症「不育症そだってねっと」の菅原さんにお話を伺いました。「不育症そだってねっと」は、不育症の周知と患者に対する公的支援を求めて活動 […]

2012年3月20日 / 最終更新日 : 2012年3月20日 vjadmin 活動報告

市消防局危機管理室に聞く

市民生活の現場からの提案が必要 東日本大震災から1年が経過しました。そこで、横浜市の震災対策について市消防局危機管理室の職員の方にお話を伺いました。臨海地区の石油コンビナートの津波と液状化の対策について聞いたところ、民有 […]

2011年12月8日 / 最終更新日 : 2011年12月8日 vjadmin 活動報告

一人ひとりに必要な支援を

横浜市には障がいのある子どもを介助する学校生活支援員制度がありますが、6月中旬に突然、教育委員会から予算が不足するという理由で、利用日数と時間を制限するという通知が市内の小・中学校に出されました。これを受けて神奈川ネット […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 17
  • ページ 18
  • ページ 19
  • …
  • ページ 30
  • »

過去のトピックス

カテゴリー

  • 活動報告 (179)

最近の投稿

  • 被ばく・戦後80年 市民による不戦の取り組み
  • 市長選を終え、次の4年に向けての懸念
  • 介護保険を立て直すために!
  • 子ども・若者が豊かに生きられる社会をつくる
  • 原発推進に舵を切った日本のエネルギー政策?

関連リンク

  • 神奈川ネットワーク運動

アクセス

〒235-0043
横浜市磯子区氷取沢町1008-3
TEL:045-770-0630

Copyright © 神奈川ネットワーク運動・磯子市民ネット All Rights Reserved./

MENU
  • あゆみ
  • 参加しませんか
  • お問い合せ